建築マップを公開しました

建築マップを公開しました

建築マップを公開しました

このたびアップデートを行い、従来のマップに加えて、建築文化財のマップを表示できるようになりました。
建築文化財について、棟単位で地図上に表示できるようになります。
左上の双眼鏡アイコンから切り替えることができます。
建築マップの全体図

例えば、法隆寺を例にとってみると、従来のマップである、「文化施設マップ」の表示では、このように「法隆寺」にはたくさんの文化財建築があるとはわかっても、具体的にどの建物が国宝・重要文化財なのかは分かりにくい状態でした。
法隆寺周辺の従来のマップ

これを建築文化財マップに切り替えてみると…
法隆寺周辺の「建築文化財」のマップ
このように、文化財指定されている建築ごとにアイコンが表示されるようになります。

左上の地図マークのアイコンをタップして、航空写真に切り替えてズームすると、より分かりやすくなります!
法隆寺周辺の「建築文化財」のマップ。航空写真の背景。

アイコンをクリックすると、名称に加えて、時代や建物の構造なども地図上で確認できます。
「法隆寺金堂」のアイコンをタップした時

これを用いると、あまり目立たない文化財建築でも、見逃さずに見学できるようになります。
「宗源寺四脚門(勧学院表門)」のアイコンをタップした時

例えば、この小さな門ですが、およそ800年前の鎌倉時代の門です。
宗源寺四脚門(勧学院表門)の実物写真

大きなお寺などにいくと、どれが文化財建築か分からなくなってしまいがちです…。
私自身も、拝観を終えてから「あれも文化財だったのか…。しまった…。」と気づいた経験があります…。
隅から隅まで文化財を堪能できるよう、ぜひ「建築文化財マップ」をご活用ください!

文化財マップ運営 2024年2月14日