
画像出典:ColBase https://colbase.nich.go.jp よりトリミングして掲載
令和六年 新指定国宝・重要文化財を追加しました!
先月文化審議会で答申のあった、新指定の国宝・重要文化財(美術工芸品)をデータベースに追加しました。6件が国宝に、36件が重要文化財に新たに指定される見通しです。(ページ下部に一覧があります。)
いくつかピックアップしてご紹介していきましょう。

まずは新たに国宝仏が誕生しました。京都・大報恩寺にある六観音像と地蔵菩薩像です。これらの像は鎌倉前期の慶派仏師、定慶とその周辺の慶派仏師によって造られたもので、もともとは室町幕府三代将軍、足利義満が造営した北野天満宮の経王堂に伝来したものです。大報恩寺は鎌倉時代の慶派仏像の宝庫として知られていましたが、時を経て国宝仏が誕生しました。

考古資料・古文書からは、古代律令国家の東北支配の拠点としての多賀城に関する文化財の指定が目立ちました。多賀城の歴史を記した奈良時代の石碑「多賀城碑」が国宝に指定されたほか、瓦・土器、木簡・漆紙文書などの出土品が重要文化財に指定され、奈良時代から平安時代の東北情勢を研究する上で貴重な資料となっています。

近年、宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品からは、和漢朗詠集(雲紙)が国宝に、また「天子摂関大臣影」や「太平楽置物」などが重要文化財に指定されました。中でも天子摂関大臣影は、平清盛や後白河天皇などの肖像画が掲載されたもので、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

考古資料としては、新たに「三重県宝塚一号墳出土埴輪」が国宝に指定されています。特に、葬送儀礼で用いられたとされる船形埴輪は、国内最大規模で装飾性にも富んでいると評価されています。

大河ドラマ「光る君へ」で注目された藤原道長ゆかりの文化財としては、奈良県吉野の金峯山で発掘された金峯山経塚出土品があります。道長自らが写経した法華経を含む出土品が、「金峯山経塚出土紺紙金字経」として国宝に指定されました。
これらの新指定文化財の一部は、4月23日(火)〜5月12日(日)に東京国立博物館で企画展示
「令和6年 新指定 国宝・重要文化財」
として展示されます。
新たに重要文化財に指定された福井県および八坂神社の「木造牛頭天王坐像/木造女神坐像」などは、通常なかなか拝観が難しいため、この機会にぜひご覧ください。
令和六年 新指定国宝・重要文化財の一覧
当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
彫刻
- [国宝] 木造聖観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造千手観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造馬頭観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造十一面観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造准胝観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造如意輪観音立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [国宝] 木造地蔵菩薩立像
時代: 鎌倉
場所: 大報恩寺 (京都府) - [重要文化財] 木造如来立像(法隆寺献納)
時代: 飛鳥
場所: 東京国立博物館 (東京都) - [重要文化財] 木造牛頭天王坐像
時代: 平安
場所: 八坂神社 (福井県) - [重要文化財] 木造女神坐像
時代: 平安
場所: 八坂神社 (福井県) - [重要文化財] 南禅寺伝来諸像
時代: 奈良、平安
場所: 南禅寺 (静岡県) - [重要文化財] 木造阿弥陀如来立像
時代: 鎌倉
場所: 安楽寺 (三重県) - [重要文化財] 木造地蔵菩薩立像
時代: 鎌倉
場所: 安楽寺 (三重県) - [重要文化財] 銅造観音菩薩立像
時代: 飛鳥
場所: 法隆寺 (奈良県)
絵画
- [重要文化財] 紙本著色天子摂関大臣影
時代: 鎌倉、南北朝
場所: 宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都) - [重要文化財] 紙本著色厩図
時代: 室町
場所: 宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都) - [重要文化財] 紙本墨画淡彩披錦斎図
時代: 室町
場所: 根津美術館 (東京都) - [重要文化財] 紙本金地著色日吉山王・祇園祭礼図
時代: 室町
場所: サントリー美術館 (東京都) - [重要文化財] 絹本著色釈迦三尊像
時代: 鎌倉
場所: 林泉寺 (愛知県) - [重要文化財] 紙本著色遊行上人絵伝
時代: 南北朝
場所: 金蓮寺 (京都府) - [重要文化財] 絹本著色五百羅漢図
時代: 高麗(朝鮮)
場所: 知恩院 (京都府) - [重要文化財] 板絵金字著色繋馬図
時代: 江戸
場所: 清水寺 (京都府) - [重要文化財] 羽衣天女
時代: 明治
場所: 兵庫県立美術館 (兵庫県) - [重要文化財] 波切村
時代: 大正
場所: 笠岡市立竹喬美術館 (岡山県)
工芸品
- [重要文化財] 小袖裂幡(銅色絵太平楽置物)
時代: 明治
場所: 宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都) - [重要文化財] 小袖裂幡(菊蒔絵螺鈿書棚)
時代: 明治
場所: 宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都) - [重要文化財] 小袖裂幡(萌葱地藤波桶文様絞染幡)
時代: 室町
場所: 国(文化庁) (東京都) - [重要文化財] 紺地楓竹文様絞染幡
時代: 室町
場所: 国(文化庁) (東京都) - [重要文化財] 紅筋絞染紅白格子織幡
時代: 室町
場所: 国(文化庁) (東京都) - [重要文化財] 赤地牡丹唐草文錦直垂
時代: 南北朝、室町
場所: 東京国立博物館 (東京都) - [重要文化財] 百草蒔絵薬簞笥及び内容品
時代: 江戸
場所: 根津美術館 (東京都) - [重要文化財] 金銅雲龍文簪
時代: 室町、江戸
場所: 沖縄県立博物館・美術館 (沖縄県)
考古資料
- [国宝] 三重県宝塚一号墳出土埴輪
時代: 古墳
場所: 松阪市文化財センター (三重県) - [重要文化財] 北海道西島松5遺跡出土品
時代: (北海道)擦文
場所: 恵庭市埋蔵文化財整理室 (北海道) - [重要文化財] 宮城県多賀城跡出土品
時代: 奈良、平安
場所: 宮城県多賀城跡調査研究所 (宮城県) - [重要文化財] 宮城県多賀城跡出土品
時代: 奈良、平安
場所: 東北歴史博物館 (宮城県) - [重要文化財] 福島県天王山遺跡出土品
時代: 弥生
場所: 白河市歴史民俗資料館 (福島県) - [重要文化財] 栃木県上神主・茂原官衙遺跡出土刻書瓦
時代: 奈良
場所: とびやま歴史体験館 (栃木県) - [重要文化財] 千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪
時代: 古墳
場所: 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館 (千葉県) - [重要文化財] 奈良県ホケノ山古墳出土品
時代: 古墳
場所: 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 (奈良県)
書跡典籍
- [国宝] 和漢朗詠集(雲紙)
時代: 平安
場所: 宮内庁三の丸尚蔵館 (東京都) - [国宝] 金峯山経塚出土紺紙金字経
時代: 平安
場所: 金峯神社 (奈良県) - [国宝] 金峯山経塚出土紺紙金字経
時代: 平安
場所: 金峯山寺 (奈良県) - [重要文化財] 元版一切経
時代: (中国)元
場所: 園城寺 (滋賀県) - [重要文化財] 北野天満宮聖廟法楽和歌
時代: 江戸
場所: 北野天満宮 (京都府)
歴史資料
- [重要文化財] 飛脚問屋井野口屋記録
時代: 江戸
場所: 大阪経済大学(大阪府) - [重要文化財] 広島頼家関係資料
時代: 江戸
場所: 頼山陽史跡資料館(広島県)
古文書
- [国宝] 多賀城碑(天平宝字六年十二月一日)
時代: 奈良
場所: 多賀城碑 (宮城県) - [重要文化財] 多賀城関連遺跡群出土木簡
時代: 奈良・平安
場所: 多賀城市埋蔵文化財調査センター (宮城県) - [重要文化財] 多賀城関連遺跡群出土漆紙文書
時代: 奈良・平安
場所: 多賀城市埋蔵文化財調査センター (宮城県) - [重要文化財] 中山法華経寺文書
時代: 鎌倉・室町・江戸
場所: 法華経寺 (千葉県) - [重要文化財] 西福寺文書
時代: 鎌倉・室町・江戸
場所: 西福寺 (福井県) - [重要文化財] 青方文書
時代: 鎌倉・室町・江戸
場所: 長崎歴史文化博物館 (長崎県)
2024/5/10 21:02 文化財の分類を一部修正しました。